隠し部屋 | 日本有数の隠し部屋プロデュース会社 港コンサルティング | 隠し部屋・隠し扉・隠し金庫などの設計・施工 | 取材大歓迎です!

icon_homeトップページHOME icon_concept隠し部屋コンセプトCONCEPT icon_works隠しアイテムITEMS icon_works実例と価格PRICE icon_company運営会社COMPANY icon_flowメディア出演歴MEDIA icon_contactお問い合わせCONTACT
隠し部屋に欠かせない憧れの仕掛けたち

実用性を兼ね備えた、アクセント・リフォーム

n_40

壁のような隠し扉(回転扉)

部屋の壁に隠し扉を作り、開けるともう一つの部屋が現れる仕組みです。
壁の一部を押せばくるりと一回転、平坦な壁の奥に、もう一つの部屋への入り口が現れます。
何かを隠したいだけではなく、普段は見せたくない水回りの動線であったり、収納部屋への見せたくない通路を隠す時にも使える、意外に実用的な設備です。

n_39

床の間や壁飾りを利用した隠し扉

床の間の奥の壁や、壁飾りを利用して、隠し扉として利用する設備です。
壁や飾りの一部を押したり、引いたり、上げたりすると、壁の奥に、もう一つの部屋への入り口が現れます。
こちらも壁面の回転扉と同じように、何かを隠したいだけではなく、普段は見せたくない水回りの動線であったり、収納部屋への見せたくない通路を隠す時にも使える、意外に実用的な設備です。

k_2

隠し金庫などの隠れた収納

写真の例は隠し金庫。
壁のレンガに合わせた引き戸を準備し、閉じると初見では分からない見た目になっています。
大事なものはセキュリティー的にも誰にも見られない場所に隠したいものです。
押入れの中など誰もが想像のつく場所では、もし泥棒が入った時でも大切なものを守ることができません。
弊社の隠し金庫はエンターテイメントと実用性・防犯性能を兼ねた設備としてお客様に提案をしております。

n_67

隠し囲炉などのアクセント

隠し囲炉裏風収納です。床内部に囲炉裏が収納されており、普段は使用しない時は収納出来、使用する時だけ囲炉裏を出せる仕組みです。
他にも普段は隠れているテーブルを壁に埋め込んだり、天井から洗濯物を干すための設備を下ろす仕組みを作ったり、普段は生活感を見せないようなアクセントをリフォームに盛り込みます。

n_62

屋根裏部屋

屋根裏部屋は、収納としてはもちろん、プライベートスペースや子どもルームとしても使えます。
構造的にこれ以上、収納を増やすのが難しいと思った場合でも、天井裏を利用することで、大きな収納スペースを確保できることがあります。
お子様が小さな頃は遊び場として、大きくなったら家族の荷物の収納場所として、天井裏は有効利用できる大きな資産なのです。

n_27

階段下などの目立たない収納

田舎の広い民家であれば収納の心配はありませんが、大阪によく見られる小狭なスペースに建てらてたお家では、収納スペースに困ることが多々有ります。
しかし、古い家では階段下などのスペースを有効活用できないまま、お住まいになられているお家もよく見られます。
弊社では収納効率向上の提案のために、階段下や床下、各部屋のデッドスペースを有効活用できる収納スペースとして作り変えるリフォームを提案しています。

隠し書斎

自分だけの独立した空間を隠し部屋で実現

男性なら自分が一人になれる書斎に憧れるものですよね。 誰にも邪魔されない、自分だけの空間、音楽を聴いたり、お酒を嗜んだり、読書したり。 でも書斎の実現も現代の建築事情ではなかなか難しいところです。
私たちが提案するのは、ちょっと狭い隠し部屋を有効活用すること。
腰高の隠し扉をくぐると、そこには、机が置かれたあなただけの世界。 狭い部屋にウッド調の単なる机と思うことなかれ。 その机は、上部を引き下ろす事で、机上のものを片付けることなくベッドへと変わります。 隠し部屋でデスクワークや勉強をしたり、変形したベッドでゆっくり睡眠をとったり。
もちろん室内へは冷気が送れるように施工していますので、温度も快適です。
あなただけの書斎を手に入れてみませんか?

隠し屋根裏部屋

忍者が来ても大丈夫?もっと用心深い隠し部屋 on 隠し部屋!

意外と隠し部屋ってできてしまうと人に自慢したくなるものなんですよね。 こだわった細工、自分だけの空間、ついうっかり人を呼んでしまうと、 隠し部屋ではなく、入り口が見つかりにくいだけの単なる部屋ですよね。 誰にも教えていなくても、いつかバレるんじゃ無いかと心配で、 金庫を隠してたなんて場合でも、心配で仕方ない・・・・。 そんな訳で、用心深いあなたのために、隠し部屋の中にさらに隠し部屋を作りました!
この写真、一目見ただけでは、どこに隠されているのかわかりませんね。
正解はタンスの底。 タンスをスライドして移動させれば隠し階段が出現。 降りるとさらに 6 畳の洋室がお目見え。 もちろん腰窓に加え、ハイサイドライトもあり、明るく通風も良い快適空間です。
用心深いあなた、命を狙われているあなた、時代は今や「念には念を」ではなく「隠し部屋に隠し部屋を」ですよ!

港コンサルティングについて
スタッフのご紹介 お問い合わせ
お知らせ
bnr_gallery
メディア出演歴
株式会社 蒼悠
株式会社 山福
株式会社 ベイプランニング
contact
CONTENTS
トップページ 隠し部屋コンセプト 隠しアイテム 実例と価格 リフォーム実績 運営会社 スタッフのご紹介 メディア出演歴 お問い合わせ